移転しました!!~株式会社 北斗電気~                          

住宅・小規模店舗をメインに改修・修繕作業を行っております。お問い合わせ・ご相談はお気軽に!

住宅用火災警報器。

住宅において火災警報器を設置することが義務付けされ、10年ほどが経過しました。

火災報知機(配線式)とは違い電池式となっておりその、電池の寿命は10年を目安とされています。

 

電池が切れそうに鳴ると、警報機本体がアラーム音を鳴らし、電池切れをお知らせしてくれます。

数年前から電池切れの機器も多くなり、電池交換での訪問もありましたが、

費用的にも差が無いこと、設置当初の「10年を目安に電池を交換」という方針より

「10年後には機器ごと交換」という流れがメジャーとなってきました。

 

 

さて、この住宅用火災警報器、年々改良が進められ最近は「アラーム音」ではなく「音声」で警報を知らせるものがほとんど。

 

初期型は「アラーム音」による電池切れなどを知らせるために、

「お家の中で聞いたことが無い音がなっている」とのお声も聞くようになりました。

 

その警報音をとめる際には

下部のボタンもしくは引き紐を引けば止まります。

しかし、故障状態や電池切れの状態が続くとまた12時間後になってしまうのです、、、。

じゃあ交換までの間は電池を抜いておこうと思いますが、、、 

 

 

ガーン、、電池は取れないようにネジ止めされています。ドライバーで簡単に取れますが説明書には分解しないことと書かれています。

 

これはおそらく施工当初は10年後電池切れが発生しても簡単に取れないようし、

容易に未設置の状況を発生させないようにしているのかな?と感じています。

賃貸などですと、音の止め方が分からなかったら大家さんや管理会社さんへ連絡が行きますもんね。

 

説明書では販売店や設置店への問い合わせを推奨しております。

もちろんご自身で行っているかたもいらっしゃいますので一概には言えませんが、これからの時期お困りの方も増えてくると思います。

 

先日訪問したアパートでは全戸同じ日に設置したのでしょうか?

アラーム音が留守中と思われるお部屋(何戸も)から聞こえました(^^;)

 

なにかと手間だと思いますが、皆様の命を守る大事な機器です。

しっかりと管理のほうをよろしくお願い致します。